知恵の和ノート

a190101_action.jpg
2019/01/01
「行動しなければ成果が出ない」のは当たり前であり、「とにかくやれ!」では、なかなか通用しない時代。質が高く量も伴う行動を通して、どのような結果を求めるのかをじっくりと考えましょう。
I181225_iwai.JPG
2018/12/25
成長の早い人の4つの条件とは、1.現状を受け止めつつも、満足していない、2.粘り強く、諦めが悪い、3.自ら土俵に上がる、4.人そのものに関心がある、です。
a181218_fight.jpg
2018/12/18
仕事は毎日が真剣勝負。何かあっても、何もなくても、いつでも一定のレベルを保てるよう年末に向けて、仕事への取り組み姿勢を再度見直しましょう。
a181211_success.jpg
2018/12/11
成功事例に酔いしれて、成功を運任せにするのは成長が止まる会社、成功事例を深掘りして、次の成功につなげるのが成長し続ける会社。運を味方につけるには、より良い行動を愚直に続けていくことが早道です。
I181003_bookshelf.jpg
2018/12/04
お客様に「買ってよかった?」という疑問を提示させるのは成長が止まる会社、お客様に「買ってよかった!」という満足を持続させるのが成長し続ける会社。多様な価値観を持つお客様の期待を超えて、売上を伸ばしましょう。
a181127_invention.jpg
2018/11/27
過去の成長体験の延長線上に未来の成功はありません。一方で、過去の全否定の上にも、新しい未来は築けません。過去の実績の中から使える要素を見つけ出し。新しい発想で肉付けして、未来を切り開きましょう。
a181120_human.jpg
2018/11/20
論功行賞で抜擢人事をしても、役割に適した向きと不向きあり。冷徹に人材を見極める判断力をベースに、微調整を繰り返しながら、適材適所を実現しましょう。
a181113_resolution.jpg
2018/11/13
経営者目線で仕事ができる社員を育てることはできても、経営者と同じレベルで責任を負う人は経営者だけ。経営者と社員との間には越えられない一線があるのを踏まえた上で、何をやり、何をやらないのかは経営者が自分自身で決めなければなりません。
I181106_timetable.jpg
2018/11/06
自分のやっている仕事が好きであり、心底興味を持つことができたら、あとは目的→情報→目標→計画→実行→修正のプロセスを粛々と進めるだけ。趣味であれ、何であれ、一つのことに熱中した経験さえあれば、多くの人が目的に近づくための方法を見出せます。
a181030_improve.jpg
2018/10/30
業務改善を実行する際、経営資源が限られている中小企業では、必ずしもベストの選択がすぐにできるとは限りません。それゆえ、問題の原因にアプローチする対策と問題から生じる事象に焦点を当てる対策を検討して、できれば一石三鳥の効果的な対策を着実に打つ必要があります。

アーカイブ