知恵の和ノート

20250915.png
2025/09/16
忙しさの中で基準を下げた採用が、後に会社の成長を阻むことも。創業期の恩義に縛られず、経営者が人材を正しく評価・育成し、問題社員に期限を切って対応すべき理由を解説。
20250908.png
2025/09/09
「売上はあるのに利益が残らない…」その原因は方程式不在かもしれません。利益と仕事を見える化し、粗利改善を仕組みに落とし込むことで、儲かる会社へ変える方法を紹介します。
20250902.png
2025/09/02
中小企業の人材不足時代、オーナー経営の閉鎖性は優秀な人材の採用を妨げます。株主・社長・社員が共有できる「核」があるかどうかが、採用力と成長力を決めます。
20250826.png
2025/08/26
高校野球の逆転劇と中小企業経営を重ねながら、「たまたま勝つ」から脱却し、継続的に成果を出すための経営視点と価値づくりのヒントを解説。
20250819.png
2025/08/19
打合せの決定が進まないのは「怖い・もったいない・格好悪い・嫌われたくない・面倒くさい」。中小企業の経営を鈍らせる心理をほどき、まず「時間配分」を変える実践策まで解説。
20250812.png
2025/08/12
最善シナリオ通りにいくことも、最悪シナリオが現実になることも滅多にないのがビジネスの現実。過度な期待や恐怖に流されず、冷静に判断するための思考法と事例を解説します。
20250805.png
2025/08/05
「もっと高い目標を」と言われても、しっくりこない。そんな時は「避けたいこと」からスタートしませんか?多くの経営者が見落としがちな、でも本質的な判断軸の見つけ方を解説。
20250728.png
2025/07/29
社員が増えてきたからと、なんとなく「管理職が必要だ」と感じていませんか?実は、優秀な人材を採用しても機能しない会社には共通点があります。中小企業経営者が採用前に必ず見直すべき、組織と自分自身の「準備」とは?
20250722.png
2025/07/22
見逃されがちな「日々の小さなひと手間」が、実は経営に大きな変化をもたらす?迷惑メール整理をきっかけに気づいた「情報の見える化」の本質と、それが生産性や判断力にどう影響するのか。中小企業経営者にこそ読んでほしい、実体験から導かれた整理整頓のチカラ。
20250714.png
2025/07/15
どれだけ調べても「やってみないと分からない」のが経営。中小企業経営者が投資判断の質を上げ、行動を加速するために必要なのは、撤退基準=損失許容ラインの設定です。その理由と実践法を事例を交えて解説。

アーカイブ